東大雪荘周辺AROUND HIGASHITAISETSUSOMAP
トムラウシ温泉は、北海道を代表する2000m級の高山に囲まれた温泉地です。
その一軒宿である東大雪荘のまわりは、深い森と渓谷だけの深山幽谷の地。周辺の森「トムラウシ自然休養林」は、平成29年、林野庁より「日本美しの森 お薦め国有林」に選定され(全国93ヶ所)、貴重な観光資源としての潜在的魅力が改めて認識されました。この優れた自然環境は、今後も所轄の森林管理署により維持管理され、さらにレクリエーションの森として重点的な環境整備が行われます。
トムラウシ温泉噴泉塔TOMURAUSHI SINTER CONE1
長い年月を経て自然形成された噴泉塔
温泉の源泉付近に長い月日を経て自然形成された噴泉塔。噴泉石灰華塔や湯の華塔とも呼ばれています。噴泉塔は石灰質を含む湯が噴出し、凝固、堆積したもので、高さ1mを超えるものは世界的に珍しく学術的にも貴重です。周辺には、生成中の石灰華の棚田状段丘、犬牙状や魚卵状の石灰華、ユウトムラウシ川沿いの火砕流の柱状摂理など、地質的価値のある現象も見られます。
噴泉塔見学とともに、お客さまの身近なリクレーションとして、トムラウシ山登山口にある温泉神社へのお参りや湯溜まりでの温泉卵作りも行われています。
ロケーション
東大雪荘第2駐車場前、源泉貯湯槽そば
トムラウシ自然休養林と野営場FOREST AND THE CAMP SITE2
自然休養林に囲まれたトムラウシ野営場
トムラウシ自然休養林は、エゾマツやトドマツを主とする亜寒帯針葉樹とダケカンバやミズナラなどの広葉樹が混在する日本有数の亜寒帯針広混合林です。休養林には、エゾシカや羆、エゾリスなど、北海道特有の希少な野性動物が数多く生息しています。積雪期には、森深くからエゾクロテンが東大雪荘の玄関先にやってきます。
野営場は、例年7/1~9/30に開設。炊事場とトイレが設備されています。
野営場へのアクセス
東大雪荘よりユートムラウシ林道(冬期車輌通行止)をトムラウシ山短縮コース登山口方面へ約700m、第一支線林道の分岐を直進し、約300m
ユウトムラウシ川YUTOMURAUSHI RIV.3
東大雪荘脇を流れるユウトムラウシ川
標高1760mの三川台の東側、ユウトムラウシ花園を源頭とする十勝川の支流。東大雪荘より下流は人の侵入を阻む「函」と呼ばれる断崖絶壁となっています。さらに下流でトムラウシ川と合流し、トムラウシ川となり、富村ダムを経て二股で十勝川となります。
東大雪荘駐車場付近では、初夏から秋にかけて釣りを楽しむ方がいます。本格的な装備や道具もなく「渓流の宝石」と呼ばれる北海道特産のオショロコマを釣り上げています。上流にある野営場からは入渓ルートもあり、ちょとした渓流釣り気分も味わえます。東大雪荘では、繁忙期を除き、お客さまが釣った魚を有料で調理し、夕食時にご提供させていただきます。
望岳台BOGAKUDAI4
望岳台より望む 紅葉のトムラウシ山
標高800mの展望台。眼前にトムラウシ山を眺望し、前トム平やトムラウシ公園など、登山ルートを明確になぞることができます。右手には石狩岳連峰を背に五色ヶ原、沼の原台地が連なって見えます。山登りはしないけれど、トムラウシ山を拝みたい方には最適なビュースポットです。融雪がすすむ6月からは車でのアクセスが可能。残雪期はスノーシューでの林道トレッキングをお楽しみいただけます。望岳台への林道は、例年4月に開催される「歩くスキー大会」(平成29年は休止)のコースとなっています。
アクセス
東大雪荘よりユートムラウシ林道(冬期車輌通行止)をトムラウシ山短縮コース登山口方面へ約3.1km
白雲台HAKUUNDAI5
白雲台より望む モルゲンロートに映える十勝連峰
アクセス道より望む 雪のニペソツ山
標高750mの展望台。エゾマツ、トドマツの樹海の向こうに十勝連峰が織りなすスカイラインを眺望します。鮮やかな円錐形の下ホロカメットク山、噴煙を上げる十勝岳、そして美瑛岳に美瑛富士が連なるパノラマが広がります。白雲台から東大雪荘へのアクセス道からは、東大雪の名峰ニペソツ山の雄姿も拝めます。夏場は樹木の枝葉で景色が遮られますが、冬場は空気も澄み、雪に覆われた美しい山並がはっきり見えます。お客さまのお散歩コースとして人気が高いビュースポットです。
アクセス
東大雪荘より道道718号線を市街地方面へ約3.3km通年、車でのアクセス可能
霞の滝KASUMI FALLS8
スノーシューで行く真冬の霞の滝
幅5m、高さ15m、黒い岩肌と白糸のような清らかな水流のコントラストが美しい小滝です。東大雪荘へのアクセス道沿いに散策路入口があるため、トムラウシの立ち寄りスポットとして人気があります。木立の中の散策路は平坦で整備が行き届いてるため、トレッキング初心者でも安心して歩けます。積雪期に白い森を歩くスノーシュートレッキングもおすすめです。TACとかちアドベンチャークラブさん主催のトレッキングツアーも毎年行われています。
アクセス
東大雪荘より道道718号線を市街地方面へ約6.8km
散策路を徒歩約15分
川名:トムラウシ川支流第3トムラウシ沢
秘奥の滝HIO FALLS(現在通行止)9
かつて幻の滝と呼ばれた秘奥の滝
落差はおよそ30m。轟音とともに飛沫をあげる様は迫力満点です。平成以前は、滝への経路である林道が未整備な上に、起伏の激しい原生林を薮漕ぎをしながら辿り着く秘境の地でした。そんな秘奥の滝は、人を容易に寄せつけないことから「幻の滝」とも呼ばれていました。
アクセス
東大雪荘より道道718号線を市街地方面へ約9.2km、曙橋よりシートカチ林道(冬期車輌通行止)へ入り約7.4km、支十勝橋よりレイサクベツ林道を約5.2km。迂回路として曙橋よりシートカチ林道を約6.9km、礼咲別橋よりトノカリ第一支線林道経由で約6.1km。東大雪荘より約21.8km
遊歩道を徒歩約10分 川名:下メットク川
トムラウシ温泉周辺案内図VICINITY MAPPDF
上記にご紹介している各所へのアクセス道は未舗装の林道です。また、各所は自然現象の被害を受けやすいロケーションにあります。訪問の際は、林野庁 北海道森林管理局 十勝西部森林管理署東大雪支署へ道路状況をご確認の上、自己の責任おいての行動をお願いいたします。
トムラウシ温泉周辺は、上記の各所以外にも見所、魅力に溢れています。当ウェブサイトを活用し、ご自身の楽しみ方を是非ご探索ください。新得町・トムラウシ情報盛りだくさん あれやこれやページへ